ホラーやってます
こんにちは。
今年の夏は涼しい印象ですね。
さて、実は最近『ほんとうにあった怖い話 第29夜』の監督をしました。
全国のTSUTAYA、ゲオなどでレンタルできます。
アマゾンで買うことをできます。
夏は終わりますが、ホラーを是非楽しんで下さい!
では。
今年の夏は涼しい印象ですね。
さて、実は最近『ほんとうにあった怖い話 第29夜』の監督をしました。
全国のTSUTAYA、ゲオなどでレンタルできます。
アマゾンで買うことをできます。
夏は終わりますが、ホラーを是非楽しんで下さい!
では。
スポンサーサイト
事実と物語、客観と主観
こんにちは。
映画はフィクションなのかドキュメンタリーなのかという根本的な問題を抱えています。
劇映画は嘘だと信じがちですが、ある場所である人間にカメラを向けているという時点で、この世に存在する何かを撮っている訳ですからドキュメンタリーと言えます。
また、ドキュメンタリー映画は被写体を24時間何も意図なく撮り続けることはできませんし、どうしても省略を強いられますので、その省略でどうとでも持って行ける、作家が存在するフィクションと言えます。
この問題って実は僕達が生きていて、当たり前に横たわっているそれと酷似しているのかなって思いました。
先日、僕の大好きなミュージシャンが薬物所持で逮捕されました。
そこで今まで自分達の聞いていた曲は薬の力で作られた黒い創作だったのかと悲しんだとします。(まあ、あんまり僕はこういう感覚にはならないのですが、これは例です)
何故悲しいのかというと、事実が書き換えられたからです。
だけど、その事実をドンドン掘って行くと、彼は本当に創作に対して苦しんで、期待してくれる人々を裏切らないために作り続けなければならない、その苦しみとずっと共に生きていたことが浮き彫りになったりします。
そうすると、また事実が書き変わります。
時々、「事実」というものが答えであるかのように感じることがあります。
でも、その事実すら感傷的な書き換えによって変化するんだと忘れがちになります。
僕は自分の中で物語を作って、その中を生きているんだなって思います。
フィクションとドキュメンタリーの対比って、物語と事実、主観と客観、自分とそれ以外、なんてのと同じかなと。
僕は自分から抜けることはできません。それはつまり、物語から抜け出すことが出来ないということです。
教科書に書かれている世界の歴史も、誰かが書いた、事実に近づこうとした物語でしかないのかなと。
…と、考えて行くと、映画はフィクションでしかないのかなあ。
どこまでそれらしく作っても、全ては何枚も張られたフィルターでしかなくて、それをどう感じるのかという物語に還元してしまうように思います。
逆に言えば、感じる、とは存在しない物を存在しているように見せる、とも言える気がします。
例えば、星がたくさん空にあって、存在しない線を引くことで星座を作る。これに似ている気がします。
それが○○性って言葉に派生して行きます。
感じる、とはこの「性」って言葉かなと思います。
リアリティってこの「性」とか「感」ってものだと思います。
事実や現実を描くことはできませんが、現実感を描くことはできます。
みんなが当たり前のように感じていることを物語に加えることで、物語が自分達が生きているこの世界と同じになって行く。
映画は嘘ですが、やっぱり嘘だから観客の心にある真実に触れることができるんだなとか、毎度同じところにたどりついてしまいます。
では。
あ。そういえば、今年のはじめに舞台の演出をしました。
その風景をスタッフの方に頂いたので、アップしたいと思います。
そして、僕がシナリオを担当している『エヴェレットコード』というスマホRPGが絶賛リリース中ですので、よろしければ遊んでやって下さい。iOS版のみですのでiPhoneの方は是非に。無料です。



映画はフィクションなのかドキュメンタリーなのかという根本的な問題を抱えています。
劇映画は嘘だと信じがちですが、ある場所である人間にカメラを向けているという時点で、この世に存在する何かを撮っている訳ですからドキュメンタリーと言えます。
また、ドキュメンタリー映画は被写体を24時間何も意図なく撮り続けることはできませんし、どうしても省略を強いられますので、その省略でどうとでも持って行ける、作家が存在するフィクションと言えます。
この問題って実は僕達が生きていて、当たり前に横たわっているそれと酷似しているのかなって思いました。
先日、僕の大好きなミュージシャンが薬物所持で逮捕されました。
そこで今まで自分達の聞いていた曲は薬の力で作られた黒い創作だったのかと悲しんだとします。(まあ、あんまり僕はこういう感覚にはならないのですが、これは例です)
何故悲しいのかというと、事実が書き換えられたからです。
だけど、その事実をドンドン掘って行くと、彼は本当に創作に対して苦しんで、期待してくれる人々を裏切らないために作り続けなければならない、その苦しみとずっと共に生きていたことが浮き彫りになったりします。
そうすると、また事実が書き変わります。
時々、「事実」というものが答えであるかのように感じることがあります。
でも、その事実すら感傷的な書き換えによって変化するんだと忘れがちになります。
僕は自分の中で物語を作って、その中を生きているんだなって思います。
フィクションとドキュメンタリーの対比って、物語と事実、主観と客観、自分とそれ以外、なんてのと同じかなと。
僕は自分から抜けることはできません。それはつまり、物語から抜け出すことが出来ないということです。
教科書に書かれている世界の歴史も、誰かが書いた、事実に近づこうとした物語でしかないのかなと。
…と、考えて行くと、映画はフィクションでしかないのかなあ。
どこまでそれらしく作っても、全ては何枚も張られたフィルターでしかなくて、それをどう感じるのかという物語に還元してしまうように思います。
逆に言えば、感じる、とは存在しない物を存在しているように見せる、とも言える気がします。
例えば、星がたくさん空にあって、存在しない線を引くことで星座を作る。これに似ている気がします。
それが○○性って言葉に派生して行きます。
感じる、とはこの「性」って言葉かなと思います。
リアリティってこの「性」とか「感」ってものだと思います。
事実や現実を描くことはできませんが、現実感を描くことはできます。
みんなが当たり前のように感じていることを物語に加えることで、物語が自分達が生きているこの世界と同じになって行く。
映画は嘘ですが、やっぱり嘘だから観客の心にある真実に触れることができるんだなとか、毎度同じところにたどりついてしまいます。
では。
あ。そういえば、今年のはじめに舞台の演出をしました。
その風景をスタッフの方に頂いたので、アップしたいと思います。
そして、僕がシナリオを担当している『エヴェレットコード』というスマホRPGが絶賛リリース中ですので、よろしければ遊んでやって下さい。iOS版のみですのでiPhoneの方は是非に。無料です。



イメージの蓄積
こんばんは。『適切な距離』監督の大江崇允です。
また時間が経ってしまいました。
写真と映画はやっぱり違うなあと思います。
映画は動画なので、写真にならない画と言いますか、それ一枚では完結しない画の積み重ねによって映像イメージを観客に体感していただくものだなあと。
例えば、こんな感じ。
シーン10 喫茶店(夜)
男がジッと席に座っている。
なんてシーンがあったとします。
映画において、この一枚の写真はなんてことないシーンなんです。
だけど、シーン9で人を殺していたら、はたまた不倫相手とラブホテルから出ていたら。
そうするとこのシーン10は意味が変わってきます。
映画って、多分こういう映像の連続性をどれだけ理解しているかなんだろうなと。
観客は映画が始まった瞬間から終わる90分後まで、倍々にイメージが頭の中に膨らんで行きます。
シーン1が「1」だとすると、シーン2では「2〜5」、シーン10では「100?」になっていると思います。
逆に言えば、シーン10で観客の脳を「100」にまで膨らませていれば、それは非常にすぐれた映像になるのではないでしょうか。
観客にとってどうでもいい情報やすでに知っている重複、面白くない糞ドラマは「1+1=0.5」になってしまうと考えていいと思います。
効率よく観客の脳を刺激し続けるのが大切です。
だから、時になんてことない男女の恋愛(出会いから別れ)のシンプルな映画に涙する訳です。
物語とは、つまりは事件ではなく、映像の蓄積なんです映画にとっては。
人が活き活きと生きていれば、その映像の蓄積が映画体験に昇華されるはずなんです。
写真は時間を閉じ込める表現ですが、映画は時間を垂れ流す表現です。時間芸術です。
そういうことを考えながら、創作をしているんだと思います、映画を作っている人たちは。
では。
また時間が経ってしまいました。
写真と映画はやっぱり違うなあと思います。
映画は動画なので、写真にならない画と言いますか、それ一枚では完結しない画の積み重ねによって映像イメージを観客に体感していただくものだなあと。
例えば、こんな感じ。
シーン10 喫茶店(夜)
男がジッと席に座っている。
なんてシーンがあったとします。
映画において、この一枚の写真はなんてことないシーンなんです。
だけど、シーン9で人を殺していたら、はたまた不倫相手とラブホテルから出ていたら。
そうするとこのシーン10は意味が変わってきます。
映画って、多分こういう映像の連続性をどれだけ理解しているかなんだろうなと。
観客は映画が始まった瞬間から終わる90分後まで、倍々にイメージが頭の中に膨らんで行きます。
シーン1が「1」だとすると、シーン2では「2〜5」、シーン10では「100?」になっていると思います。
逆に言えば、シーン10で観客の脳を「100」にまで膨らませていれば、それは非常にすぐれた映像になるのではないでしょうか。
観客にとってどうでもいい情報やすでに知っている重複、面白くない糞ドラマは「1+1=0.5」になってしまうと考えていいと思います。
効率よく観客の脳を刺激し続けるのが大切です。
だから、時になんてことない男女の恋愛(出会いから別れ)のシンプルな映画に涙する訳です。
物語とは、つまりは事件ではなく、映像の蓄積なんです映画にとっては。
人が活き活きと生きていれば、その映像の蓄積が映画体験に昇華されるはずなんです。
写真は時間を閉じ込める表現ですが、映画は時間を垂れ流す表現です。時間芸術です。
そういうことを考えながら、創作をしているんだと思います、映画を作っている人たちは。
では。
映画の力
こんにちは。
『適切な距離』監督の大江崇允です。
映画の現場には妙な力が働いていると思うんです。全然良い意味じゃないです。
映画自身に人格があって、完成してくれってな感じで作り手の背中を無理矢理押して来る。
その力は凄く邪魔で、一番安易で創造性のないアイデアを強要してきます。
その力に乗ってしまうと、結果として何の弾力もないカスカスの食パンのような映画が完成してしまいます。
だから、どうにか流されないように足を踏ん張って、時間を使ってその場で立ち止まらないとならない時があります。
時々映画を観ていて、その『力』の存在にすら気付いていない作家がいることに驚かされます。
不感症と言いますか、それはもはや罪です。引退してほしいです。
その映画制作現場の持つ悪の力と拮抗する、反発する、あがく…。そういう行為が映画に力をもたらすんだと僕は信じています。
では。
『適切な距離』監督の大江崇允です。
映画の現場には妙な力が働いていると思うんです。全然良い意味じゃないです。
映画自身に人格があって、完成してくれってな感じで作り手の背中を無理矢理押して来る。
その力は凄く邪魔で、一番安易で創造性のないアイデアを強要してきます。
その力に乗ってしまうと、結果として何の弾力もないカスカスの食パンのような映画が完成してしまいます。
だから、どうにか流されないように足を踏ん張って、時間を使ってその場で立ち止まらないとならない時があります。
時々映画を観ていて、その『力』の存在にすら気付いていない作家がいることに驚かされます。
不感症と言いますか、それはもはや罪です。引退してほしいです。
その映画制作現場の持つ悪の力と拮抗する、反発する、あがく…。そういう行為が映画に力をもたらすんだと僕は信じています。
では。
5月3日「感傷と感性」
こんばんは。
ゴールデンウイークをいかがお過ごしでしょうか。
僕はぼちぼちです。
『適切な距離』大阪上映が終わり、韓国のチョンジュ国際映画祭に行って参りました。

これは二日目のパーティの写真です。
映画祭はいつもスタッフ一人一人に支えられて楽しませて頂けているなあとあり難い気持ちになります。
今回もありがとうございました。
さて、最近つくづく思うのは感傷的な人ほど自分の感性が豊かだと感違う傾向があるなあと。
桜を見て綺麗だなあ、と感じるのは感性ではなく単なる感傷な訳で、それを感性と間違うと大変愚かなことになる。
空の絵を書く時に空色の絵の具で塗りつぶした状態を感傷的な連中は感性だとうたう。
感性とは『豊か』と言う訳で、豊か、とはキャンパスに色々な種類の色を重ねた状態だと思います。
確かに空色は大事な色ですが、それ一色では空にはならない。
感傷的な連中が映画を一色で塗りつぶさない、観客が映画をその角度だけで薄っぺらに見ないように僕らは色んな色を探していて、その行為そのものが創作って言葉になればと常に願っています。
では。
ゴールデンウイークをいかがお過ごしでしょうか。
僕はぼちぼちです。
『適切な距離』大阪上映が終わり、韓国のチョンジュ国際映画祭に行って参りました。

これは二日目のパーティの写真です。
映画祭はいつもスタッフ一人一人に支えられて楽しませて頂けているなあとあり難い気持ちになります。
今回もありがとうございました。
さて、最近つくづく思うのは感傷的な人ほど自分の感性が豊かだと感違う傾向があるなあと。
桜を見て綺麗だなあ、と感じるのは感性ではなく単なる感傷な訳で、それを感性と間違うと大変愚かなことになる。
空の絵を書く時に空色の絵の具で塗りつぶした状態を感傷的な連中は感性だとうたう。
感性とは『豊か』と言う訳で、豊か、とはキャンパスに色々な種類の色を重ねた状態だと思います。
確かに空色は大事な色ですが、それ一色では空にはならない。
感傷的な連中が映画を一色で塗りつぶさない、観客が映画をその角度だけで薄っぺらに見ないように僕らは色んな色を探していて、その行為そのものが創作って言葉になればと常に願っています。
では。